ブラックバス防除改定案に疑問の声―根拠不明な前提に反発広がる

1月末に環境省が示した改定案は、環境省の植田自然環境局長の説明と全く異なる内容で、完全防除の期限(35年)を設定し、新たに行動指針を加える形となっていました。122日、局長は、ブラックバスの防除について「現在進めている検討会は、特定外来生物法を強化するものではなく、現行法の広報を強化するためのものですので、安心してください」と述べていました。

そして、環境省の主張にはいくつかの問題があります。

オオクチバスやブルーギルは、全国的に約10数年前から大幅に減少しているにもかかわらず、環境省や水産庁は独自の生息調査を行っていない状態で「増えている」との見解を示していて、根拠が不明であり、疑問視されています。

また、法律施行後19年が経過した今、移殖放流の違反者は一人も確認されていないにもかかわらず、釣り人による違法放流が行われているという、誤った前提で改定案が進められています。

環境省は意見を取り入れて修正する意向を示していますが、大幅な変更は難しいとのことです。

これに対し、日釣振側は改定案に納得できず、再度作り直しを要求しています。

このまま進行すると、深刻な事態を招く可能性があります。

⚫︎日本釣振興会
https://www.jsafishing.or.jp/

⚫︎環境省
https://www.env.go.jp/

⚫︎水産庁
https://www.jfa.maff.go.jp/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール