フィッシングを通じた

日米の国際交流

〜釣りがつなぐ、文化と信頼〜

「スマイルフィッシング」プロジェクトでは、釣りが持つ“人と人をつなぐ力”に注目し、国境を越えた交流の架け橋となることを目指しています。中でも、バスフィッシングはアメリカで誕生し発展した文化であり、日本にも深く根付いています。私たちは、この共通の「釣り文化」を活用し、日米両国の信頼関係をさらに深める新たな国際交流のかたちを提案します。

釣り文化を外交のツールに

バスフィッシングという共通言語を持つ日米両国の間に、釣りを通した対話と理解の場を創出します。具体的には、以下の取り組みを進めてまいります

  • 日米共同の釣りイベントの開催:両国の釣り愛好家、業界関係者、教育機関が参加する国際大会やシンポジウムを企画。観光・経済・環境保全など多角的な視点から釣りの魅力を発信します。

  • 日米議員交流プログラムの実現:釣りを共通の趣味とする日米の国会議員が一堂に会し、フィールドでの交流を通じて、政治的な対話のきっかけを創出します。

  • 釣り文化の外交的価値を発信:日本でのバスフィッシング文化の定着と、それに対する社会の理解、持続可能な釣りへの取り組みをアメリカへ発信。両国の文化的つながりを深める礎を築きます。

未来の国際協力の種を釣り場から

「スマイルフィッシング」プロジェクトでは、釣りが持つ“人と人をつなぐ力”に注目し、国境を越えた交流の架け橋となることを目指しています。中でも、バスフィッシングはアメリカで誕生し発展した文化であり、日本にも深く根付いています。私たちは、この共通の「釣り文化」を活用し、日米両国の信頼関係をさらに深める新たな国際交流のかたちを提案します。

バスフィッシングという文化を通じて築かれる日米間の信頼は、単なる趣味の交流にとどまらず、教育・観光・環境政策など様々な分野に広がる可能性を秘めています。釣りは人と人を、国と国を、未来と今を結ぶ懸け橋です。

「スマイルフィッシング」は、こうした“釣り外交”の新たな形を実現し、国際社会における日本の釣り文化の存在感を高めていきます。

上部へスクロール